どうもあつきです!(@ATSUKI_blog)さん | Twitter
キュロです!
今日9月1日は防災の日!
どんな事をする日なんでしょう?
なぜ9月1日になったのでしょう?
この記事では防災の日って何する日なのか紹介するぞっ!
目次
9月1日は防災の日
9月1日は防災の日だけど、実際どんなことするのが正しいと思う?
避難訓練
小学生の時夏休み明けの9月1日に毎年やってたね!
日頃の備えが大切だからね!
防災の日ってそういう日でしょ?
何故9月1日が防災の日?
何故9月1日かというと・・・?
1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。
また、例年8月31、9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる
二百十日(にひゃくとおか)
にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められています!
9月1日から1週間は防災週間でもあります!
防災の日とは?
防災の日とは・・・
1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定されました!
「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心でした。
しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となりました!
避難訓練は大切だからね!
避難の準備は万全ですか?
いつ起こるかわからない自然災害!
大雨、暴風、地震など・・・
こういうときって回線が混み合ってて
電話やメールやLINEがつかえないこともあります。
(Twitterは使えることはありましたがどうなるかわかりません)
家族が離れているときでもどこに避難すれば良いか?
今日を機会に話し合うのも大切じゃないでしょうか?
また防災グッズの準備は大丈夫ですか?
賞味期限が切れていたりしないですか?
確認もしておいてください!
まとめ
防災の日は避難訓練をする日ですが・・・
家族で避難場所の確認!
防災グッズの確認!
など家族で共有するのにもいい日ですね!
災害なんて怒らないのが1番いいけど・・・
備えは必要ですからね!
じゃ~ね
バイバイ