どうもあつきです!(@ATSUKI_blog)さん | Twitter
キュロです!
今日本はお盆で~す!
お盆って何月何日から何月何日なの?
そしてお盆って何するの?
この記事ではお盆って何する日なのか紹介するぞっ!
目次
お盆だよ!
お盆って何?何月何日から何月何日までなの?
知らないの?
それじゃぁ日本人失格だぞっ!
はい・・・ごめんなさい
まぁキュロに任せて!教えてあげるよ!
※地域は宗教によって多少違いがあります!
お盆は何月何日?
まずお盆の日程っていつなんでしょう?
8月13日~8月16日
お盆は何する日なの?
ご先祖様の霊を供養するための行事!
お盆の間はご先祖様の霊が子孫の元に戻ってきて一緒に過ごすとされています!
お墓参りをするだけでなく、家に帰ってくるんです!
さらにこの4日間でやることが違うんです!
8月13日(盆の入り、迎え盆)
8月12日までに火を付けずに盆提灯を飾ります!
ご先祖様を家に迎えうける準備として盆棚(精霊棚)を飾ります。
ナスやキュウリで作った精霊馬を盆だなに飾ります!
お墓を掃除してご先祖様の魂をお迎えします!
お墓で盆提灯を灯しご先祖様と一緒に家に帰りましょう!
火を灯したまま家に帰るのが正しいですがなかなか最近ではそんな人いないですね!
もしやる場合は灯には注意してくださいね!
8月14日15日
お坊さんを家にお招きし、お盆の法要をしていただきます!
しかし全部の家がこれをすると、お坊さんが不足してしまうので、
これもやってる人は少ないですね!
ご先祖様が家に来ているこの期間は
精霊棚に置いた食事と水のお供え物は
生前同様朝昼晩の3回替えましょう!
8月16日(盆の明け・送り盆)
家に来ていたご先祖様の霊と一緒にお墓に行き、あの世へまたお見送りします!
お盆が終わったら盆提灯・盆棚・精霊馬は片付けるましょう!
お盆とは・・・
お盆というのはご先祖様を供養し、
今自分たちがあるのは、ご先祖様のおかげです!
と感謝をする期間でもあります!
もし先ほどの紹介したことができなくても
ご先祖様のことを思い出し、感謝の気持ち伝えるといいでしょう!
盆踊り
盆踊りはお盆に踊ることで、帰ってきたご先祖様の霊を慰め供養するだけでなく、
農作物の豊作を願うためでもあります。
農業を主としてきた日本ならではの文化です!
供養?
ここまで供養という言葉を何回か使ってきましたが・・・
供養とはどういう意味なのでしょう?
供養(くよう)
死者の霊に供え物をして、死者の冥福を祈ること。
まとめ
今までお盆は休みってだけの日だと思っていました。
しかしこういう日だということを知れて、これからお盆を大切にしようと思いました!
この記事を読んでいるみなさんも、お盆って何をする日なのか知りたかったり、どんな日か知りたかったからだと思います!
みなさんもご先祖様に感謝の気持ちを伝えましょう!
じゃ~ね
バイバイ